石田ようこ 犬と猫の歯科クリニックTOP > 歯科・口腔外科
診療案内
歯科・口腔外科
みなさんの愛犬・愛猫ちゃんに歯みがきをしてあげていますか?
現代の食生活では犬や猫も人間と同じく口腔ケアが必要です。 3歳以上の犬の80%以上が歯周病にかかっていると言われています(超小型犬が多い日本では90%以上とも言われています)。猫は歯周病に加え口内炎も多く、痛みで食事や飲水がままならない場合もあります。
歯周病は歯周病原菌による「感染症」です。こんなに罹患率の高い感染症は他にありません。
インフルエンザやはしかと同じ「感染症」にもかかわらず見過ごされがちです。
歯周病は歯の病気ではありません。歯の周りの組織(歯肉・顎の骨など)が腐って失われていく感染症で、歯周病菌は血液に乗って全身をめぐり様々な臓器に悪影響を及ぼします。
全身麻酔が怖いから、とほおっておくと顎の骨を失いかねません。
適切な口腔ケアを行うことで健康な歯肉を保ち続けることは可能です。
子犬子猫ちゃんの歯みがきの仕方を教えて!というご相談はもちろんのこと、うちの子は口を触らせてくれないから…という方もぜひ一度ご相談下さい。既に痛みがある場合には歯みがきなどさせてくれませんので、治療して痛みを取ってあげてから再スタートをしましょう。
行動学の知識・トレーニング技術も駆使して様々なご提案を差し上げます。
抜かない歯周病治療、折れた歯の温存治療も行っています。歯髄(神経)を温存する生活歯髄切断術、抜髄根管充填(神経を抜いて詰め物をする)など人と同じ様々な方法を用いています。
また、子犬ちゃんに関してはかみ合わせの調整、歯列矯正も行っています(治療可能期間は限られていますので、乳歯の期間に一度チェックなさることをおすすめします)
お口が臭うってことは…それだけで異常です
犬猫さんの正常なお口は決して臭くありません。
ん?におう?何だか臭い!と思ったらまずは歯科の受診をオススメします。
犬猫さんの口の中には人よりはるかに他種類の菌が住んでいますが、歯周病菌に代表される口腔悪玉菌が増えると嫌なニオイを発します。
悪玉菌量のレベルが分かる検査がありますのでチェックしましょう。
歯周病以外の内蔵疾患等でも口臭が強くなることもありますので見極めて対処してあげましょう。